紫波町議会 > 2018-12-12 >
12月12日-04号

  • "吉田こども課長"(/)
ツイート シェア
  1. 紫波町議会 2018-12-12
    12月12日-04号


    取得元: 紫波町議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-10
    平成30年 12月 定例会(12月会議)       平成30年紫波町議会定例会12月会議議事日程(第4号)             平成30年12月12日(水曜日) 午後2時30分開議 日程第1 請願・陳情      請願第1225号 山屋、常川地区水道設置に付いて請願 日程第2 議案第61号 平成30年度紫波一般会計補正予算(第6号)            (予算決算常任委員長報告) 日程第3 議案第53号 紫波保育所条例の一部を改正する条例 日程第4 議案第54号 政治倫理の確立のための町長の資産等の公開に関する条例の一部を改正する条例 日程第5 議案第55号 紫波町議会議員議員報酬等に関する条例及び紫波特別職職員の給与に関する条例の一部を改正する条例 日程第6 議案第56号 紫波一般職職員の給与に関する条例及び紫波一般職任期付職員採用等に関する条例の一部を改正する条例 日程第7 議案第57号 東北新幹線新花巻・盛岡間481K130m十文字こ線橋(人)撤去工事委託に関する変更協定締結に関し議決を求めることについて 日程第8 議案第58号 財産(建物)の無償貸付に関し議決を求めることについて 日程第9 議案第59号 紫波稗貫衛生処理組合規約の一部変更協議に関し議決を求めることについて 日程第10 議案第60号 岩手県市町村総合事務組合を組織する地方公共団体の数の減少及び岩手県市町村総合事務組合規約の一部変更協議に関し議決を求めることについて 日程第11 議案第62号 平成30年度紫波国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号) 日程第12 議案第63号 平成30年度紫波後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号) 日程第13 議案第64号 平成30年度紫波介護保険事業特別会計補正予算(第2号) 日程第14 議案第65号 平成30年度紫波下水道事業会計補正予算(第3号) 日程第15 発議案第6号 紫波町議会議員議員報酬等に関する条例の一部を改正する条例本日の会議に付した事件 議事日程のとおり出席議員(18名)      1番  戸塚美穂君     2番  佐々木純子君      3番  佐々木賢一君    4番  阿部美佳子君      5番  熊谷育子君     6番  根水康博君      7番  細川 久君     8番  村上秀紀君      9番  及川ひとみ君   10番  作山秀一君     11番  藤原修一君    12番  箱崎勝之君     13番  藤原栄孝君    14番  鷹木嘉孝君     15番  細川恵一君    16番  藤原恵子君     17番  北條喜久男君   18番  武田平八欠席議員なし地方自治法第121条第1項の規定により出席した説明員  町長         熊谷 泉君   副町長        藤原博視君  教育長        侘美 淳君   会計管理者      藤原匡史君  生活部長       羽生広則君   産業部長       中田秀男君  建設部長       柳澤 徹君   企画総務部長     高橋 堅君  教育部長       石川和広君   長寿介護課長     野村直子君  健康福祉課長     工藤圭三君   農林課長       畠山和史君  商工観光課長     八重嶋 靖君  都市計画課長     藤原信夫君  下水道課長      柳沢 守君   総務課長       長谷川 崇君  財政課長       熊谷浩次君   消防防災課長     熊谷欣弥君  学校教育課長     坂本 大君   生涯学習課長     古内広貴君  こども課長      吉田真理君   農業委員会長     岡市充司君  農業委員会事務局長  藤根あけみ君  代表監査委員     熊谷順太事務局職員出席者  議会事務局長     阿部薫之君   議会事務局次長    谷地舘 勝君  書記         高岡 聖君 △開議 午後2時34分 △開議の宣告 ○議長武田平八君) ご苦労さまでございます。 ただ今出席議員は18名であります。 定足数に達しておりますので、会議は成立いたしました。 これより本日の会議を開きます。---------------------------------------議事日程報告議長武田平八君) 本日の議事日程は、あらかじめお手元に配付したとおりであります。--------------------------------------- △諸般の報告議長武田平八君) 日程に入るに先立ち、諸般の報告をいたします。 今期会議において、発議案1件を受理しております。 これで諸般の報告を終わります。---------------------------------------請願・陳情の委員長報告質疑討論採決議長武田平八君) これより本日の議事日程に入ります。 日程第1、請願・陳情を議題といたします。 請願第1225号 山屋、常川地区水道設置に付いて請願産業建設常任委員長報告を求めます。 11番議員藤原修一君。     〔産業建設常任委員長 藤原修一君登壇〕 ◆産業建設常任委員長藤原修一君) 請願審査報告いたします。 読み上げまして、報告に代えさせていただきます。 請願審査報告書。 本委員会に付託された請願審査した結果、下記のとおり決定しましたので、会議規則第93条の規定により報告します。 付託年月日平成30年11月26日。 件名、請願第1225号 山屋、常川地区水道設置に付いて請願。 審査結果、採択すべきもの。 意見、なし。 措置、町長に送付。以上でございます。 議員各位のご賛同を賜りますよう、よろしくお願いいたします。 ○議長武田平八君) これより委員長報告に対する質疑に入ります。     〔「なし」と言う人あり〕 ○議長武田平八君) 質疑を終わります。 討論に入ります。     〔「なし」と言う人あり〕 ○議長武田平八君) 討論を終わり、請願第1225号 山屋、常川地区水道設置に付いて請願採決いたします。 この請願に対する委員長報告は、採択すべきものであります。 委員長報告のとおり決するにご異議ございませんか。     〔「異議なし」と言う人あり〕 ○議長武田平八君) ご異議なしと認めます。 したがって、請願第1225号 山屋、常川地区水道設置に付いて請願は、委員長報告のとおり採択することに決しました。---------------------------------------議案第61号の委員長報告質疑討論採決議長武田平八君) 日程第2、議案第61号 平成30年度紫波一般会計補正予算(第6号)を議題といたします。 本案について、予算決算常任委員長報告を求めます。 13番議員藤原栄孝君。     〔予算決算常任委員長 藤原栄孝君登壇〕 ◆予算決算常任委員長藤原栄孝君) 予算決算常任委員会審査報告を申し上げます。 本委員会は、平成30年12月4日、付託された事件を審査の結果、下記のとおり決定したので、会議規則第76条の規定により報告します。 議案番号議案第61号。 件名、平成30年度紫波一般会計補正予算(第6号)。 審査結果、可決すべきもの。以上でございます。 ○議長武田平八君) お諮りいたします。 ただ今委員長報告に対する質疑は省略したいと思いますが、これにご異議ございませんか。     〔「異議なし」と言う人あり〕 ○議長武田平八君) ご異議なしと認めます。 質疑を終わります。 これから討論を行います。     〔「なし」と言う人あり〕
    議長武田平八君) 討論なしと認めます。 議案第61号 平成30年度紫波一般会計補正予算(第6号)を採決します。 本案に対する委員長報告は、可決すべきものです。 本案原案のとおり決定することにご異議ございませんか。     〔「異議なし」と言う人あり〕 ○議長武田平八君) ご異議なしと認めます。 よって、議案第61号 平成30年度紫波一般会計補正予算(第6号)は、委員長報告のとおり可決されました。---------------------------------------議案第53号の質疑討論採決議長武田平八君) 日程第3、議案第53号 紫波保育所条例の一部を改正する条例議題といたします。これより質疑を行います。 15番議員細川恵一君。 ◆15番(細川恵一君) 今回のこの53号、紫波町の保育所条例の一部を改正する条例ということで、こども課のほうからも説明がありました。今回は、古館保育所の定員について、増員するということでありました。 ゼロ歳児から2歳児まで15人増ということでありますけれども、実際に、今回39人という待機児童を持っている中で増員したということは評価できると思います。 しかし、現場の状況を把握しての増員だったんでしょうか。以前はゼロ歳児が12人で、空きが6人ということで、なかなか、ここ、埋まっていないような数字も報告されておりましたけれども、今度は15人ということになります。そうしたときに、この子どもさんを見る保育士さんの配置ですね、この部分は本当に大丈夫なんでしょうか。ゼロ歳児でいえば、3人に1人ですよね、保育士さん。そうすると、15人ですから5人の保育士さんが必要になると。以前にお伺いしたところでは、基準以上の配置に保育士さんがなっているということでありましたけれども、現場に行きますと、やはり3歳児以上のところでもちょっといろんな事情があって、子どもさんを見なければならないということで、保育士さん1人のことであってもなかなかゼロ歳児、3歳未満児のところ、見られないという状況もあるという報告が、お話がございました。実際に現場の実態をつかんで今度の増員になったのかというのを、改めてお聞きしておきたいと思います。 あと、この中でもう一つは、虹の保育園、これが指定管理から今度は法人公私連携型保育所ということになりますけれども、何かこの公私連携型保育所を運営するに当たって、社会福祉協議会との協議はどういうふうになっていったかということを確認しておきたいと思います。 ○議長武田平八君) 吉田こども課長こども課長吉田真理君) まず1点目、古館保育所の件につきましてです。 まず、現在も定員に空きがあるという点につきましては、前回と重なってしまいますけれども、兄弟入所等、今年度については、そういった組み合わせがうまくいかなくて空いているという実態があります。 それから、今回、来年に向けての増員につきましては、現場施設長とも協議をしております。実際には現場は楽ではないというのも承知しておりますが、やっぱり待機児童の状況についても現場とも協議をしまして、まず、先生方の人数としては基準どおりの配置にはなると思います。2人戻ってきますし。ただ、やっぱり4月になってから新しく受け入れるお子さんの様子にもよって配置がだいぶ変わってくるということも考えられますので、定員としてはこれくらい拡充しておりますけれども、あとは現場を見ながら、基準はもちろんですけれども、状況に合わせた形でよりよい保育を進められるようにしていきたいと思っております。 それから、虹の保育園公私連携型保育所への移行につきましては、協議につきましてはことし9回、それから理事会等も含めまして10回以上の協議をしているところです。具体的には、指定管理によるものと内容としては変わりはさほどないのですけれども、今回の移行につきましては、町の経費を削減するということではなくて、町の歳入、それから法人側の歳入を増額するということができるということで、そのあたり説明を何度か繰り返しながら、法人のほうでも理解いただきまして、それぞれこちらでは、これからおそらくますます広がるであろうニーズに対応するため、これから虹の保育園側でも、新たに受け入れたお子さんに対するニーズに対応を深めていくために活用していくということで、今回、協議、合意に至ったということになります。以上です。 ○議長武田平八君) ほかにございますか。 9番議員及川ひとみさん。 ◆9番(及川ひとみ君) 今の虹の保育園の関連でお聞きしますけれども、公私連携型保育所の取り扱いについてという中に、協定締結事項ということが、つくることができるということなんでしょうか。今までの指定管理から、法人がやっていくということで、それに対して町とそれから法人協定締結事項などをつくることが可能だというふうになっております。ですので、きちっとした協定のものというものがある程度必要になるのではないかなと思いますが、その辺のところはどのようになっておりますでしょうか。 ○議長武田平八君) こども課長。 ◎こども課長吉田真理君) 協定締結事項につきましては、今までもいろいろと協議をしているところでございます。内容としましては、協定の期間でありましたり、協定締結することによって展開される保育基本的事項、それから無償貸与する物件について等を盛り込んだ協定を結ぶ予定でといいますか、その内容について協議をしているところです。 ○議長武田平八君) ほかに、9番議員。 ◆9番(及川ひとみ君) やはり、そこの辺のところをきちっとやってもらいたいというふうに思います。それから、保育士の質を高めるとか技術を磨くといった点で、そこの保育園、虹の保育園の枠の中だけでではなく、やはりほかの保育園との交流や、質を磨き上げるということが、やはり大事になってくると思いますので、その辺のところも考慮されているのか、最後にお聞きしたいと思います。 ○議長武田平八君) こども課長。 ◎こども課長吉田真理君) 今回、法人立になりますけれども、研修につきましては、今までも公立も私立も一緒に、先生方一緒に学びを深めていることなんですけれども、これからも虹の保育園につきまして継続して研修等深めていきたいと思ってますし、先生方の交流につきましても切らないで、これからも継続していくことで協議しております。その点につきましては、保護者への説明会のときにも変わりないですと、ますます皆さんで深めていくんですといったあたり説明をさせていただいて、先生方はもちろんですし、保護者皆さんからも納得をいただいているところです。 ○議長武田平八君) ほかにございますか。     〔「なし」と言う人あり〕 ○議長武田平八君) 質疑を終結し、討論に入ります。     〔「なし」と言う人あり〕 ○議長武田平八君) 討論を終結し、議案第53号 紫波保育所条例の一部を改正する条例採決いたします。お諮りいたします。 本案原案のとおり決定することにご異議ありませんか。     〔「異議なし」と言う人あり〕 ○議長武田平八君) ご異議なしと認めます。 よって、議案第53号は原案のとおり可決されました。---------------------------------------議案第54号の質疑討論採決議長武田平八君) 日程第4、議案第54号 政治倫理の確立のための町長の資産等の公開に関する条例の一部を改正する条例議題といたします。これより質疑を行います。     〔「なし」と言う人あり〕 ○議長武田平八君) 質疑を終結し、討論に入ります。     〔「なし」と言う人あり〕 ○議長武田平八君) 討論を終結し、議案第54号 政治倫理の確立のための町長の資産等の公開に関する条例の一部を改正する条例採決いたします。 お諮りいたします。 本案原案のとおり決定することにご異議ございませんか。     〔「異議なし」と言う人あり〕 ○議長武田平八君) ご異議なしと認めます。 よって、議案第54号は原案のとおり可決されました。---------------------------------------議案第55号及び議案第56号の質疑討論採決議長武田平八君) 日程第5、議案第55号 紫波町議会議員議員報酬等に関する条例及び紫波特別職職員の給与に関する条例の一部を改正する条例及び日程第6、議案第56号 紫波一般職職員の給与に関する条例及び紫波一般職任期付職員採用等に関する条例の一部を改正する条例議題といたします。これより質疑を行います。     〔「なし」と言う人あり〕 ○議長武田平八君) 質疑を終わります。 議案第55号の討論を行います。     〔「なし」と言う人あり〕 ○議長武田平八君) 討論を終結し、議案第55号 紫波町議会議員議員報酬等に関する条例及び紫波特別職職員の給与に関する条例の一部を改正する条例採決いたします。 お諮りいたします。 本案原案のとおり決定することにご異議ございませんか。     〔「異議なし」と言う人あり〕 ○議長武田平八君) ご異議なしと認めます。 よって、議案第55号は原案のとおり可決されました。 議案第56号の討論を行います。     〔「なし」と言う人あり〕 ○議長武田平八君) 討論を終結し、議案第56号 紫波一般職職員の給与に関する条例及び紫波一般職任期付職員採用等に関する条例の一部を改正する条例採決いたします。 お諮りいたします。 本案原案のとおり決定することにご異議ございませんか。     〔「異議なし」と言う人あり〕 ○議長武田平八君) ご異議なしと認めます。 よって、議案第56号は原案のとおり可決されました。---------------------------------------議案第57号の質疑討論採決議長武田平八君) 日程第7、議案第57号 東北新幹線新花巻・盛岡間481K130m十文字こ線橋(人)撤去工事委託に関する変更協定締結に関し議決を求めることについてを議題といたします。これより質疑に入ります。     〔「なし」と言う人あり〕 ○議長武田平八君) 質疑を終わります。 討論を行います。     〔「なし」と言う人あり〕 ○議長武田平八君) 討論を終結し、議案第57号 東北新幹線新花巻・盛岡間481K130m十文字こ線橋(人)撤去工事委託に関する変更協定締結に関し議決を求めることについてを採決いたします。 お諮りいたします。 本案原案のとおり決定することにご異議ございませんか。     〔「異議なし」と言う人あり〕 ○議長武田平八君) ご異議なしと認めます。 よって、議案第57号は原案のとおり可決されました。---------------------------------------議案第58号の質疑討論採決議長武田平八君) 日程第8、議案第58号 財産(建物)の無償貸付に関し議決を求めることについてを議題といたします。これより質疑に入ります。     〔「なし」と言う人あり〕 ○議長武田平八君) 質疑を終結し、討論に入ります。     〔「なし」と言う人あり〕 ○議長武田平八君) 討論を終結し、議案第58号 財産(建物)の無償貸付に関し議決を求めることについてを採決いたします。 お諮りいたします。 本案原案のとおり決定することにご異議ございませんか。     〔「異議なし」と言う人あり〕 ○議長武田平八君) ご異議なしと認めます。 よって、議案第58号は原案のとおり可決されました。---------------------------------------議案第59号の質疑討論採決議長武田平八君) 日程第9、議案第59号 紫波稗貫衛生処理組合規約の一部変更協議に関し議決を求めることについてを議題といたします。これより質疑を行います。     〔「なし」と言う人あり〕 ○議長武田平八君) 質疑を終結し、討論を行います。     〔「なし」と言う人あり〕 ○議長武田平八君) 討論を終結し、議案第59号 紫波稗貫衛生処理組合規約の一部変更協議に関し議決を求めることについてを採決いたします。 お諮りいたします。 本案原案のとおり決定することにご異議ございませんか。     〔「異議なし」と言う人あり〕 ○議長武田平八君) ご異議なしと認めます。 よって、議案第59号は原案のとおり可決されました。---------------------------------------議案第60号の質疑討論採決議長武田平八君) 日程第10、議案第60号 岩手県市町村総合事務組合を組織する地方公共団体の数の減少及び岩手県市町村総合事務組合規約の一部変更協議に関し議決を求めることについてを議題といたします。これより質疑に入ります。     〔「なし」と言う人あり〕 ○議長武田平八君) 質疑を終結し、討論に入ります。     〔「なし」と言う人あり〕 ○議長武田平八君) 討論を終結し、議案第60号 岩手県市町村総合事務組合を組織する地方公共団体の数の減少及び岩手県市町村総合事務組合規約の一部変更協議に関し議決を求めることについてを採決いたします。 お諮りいたします。 本案原案のとおり決定することにご異議ございませんか。     〔「異議なし」と言う人あり〕 ○議長武田平八君) ご異議なしと認めます。 よって、議案第60号は原案のとおり可決されました。---------------------------------------議案第62号の質疑討論採決議長武田平八君) 日程第11、議案第62号 平成30年度紫波国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号)を議題といたします。これより質疑に入ります。 15番議員。 ◆15番(細川恵一君) まず5ページですけれども、6款の繰入金一般会計繰入金ですけれども、保険基盤安定繰入金ということで、説明では軽減額が増になったということでありますけれども、軽減するに当たって保険税軽減の対象となる被保険者保険税についてやるというのと、あとは中間所得層保険税負担を軽減するというような二つの目的があるんですけれども、今回はどういうふうな内容になっていたのかということをお聞きしたいと思います。 あとは6ページの歳出ですけれども、2款の保険給付費、退職被保険者等療養給付費ですけれども、今回は三角の763万5,000円、あとはこの下の一般保険者療養費ということで195万という数字になっておりますけれども、療養給付費のほうは、いろいろと医療機関に支払ういろんな費用があるんですけれども、この内容についてどういうふうになっていたのかということと、あとはこの療養費のほう、一般のほうですね、いろいろと資料なども見ますと、治療用具、装具の購入や、やむを得ない理由によって実費で負担したものを費用をするという内容になっておりますけれども、どういう状況になっていたのか、よろしくお願いします。 ○議長武田平八君) 羽生生活部長。 ◎生活部長羽生広則君) 国民健康保険特別会計補正の関係でございますが、まず、歳入の繰入金でございます。予算書には、保険基盤安定繰入という表示になっておるわけですが、今回の1,558万円を当初予算の分に加えますと、この保険基盤安定の分として1億7,471万2,000円ということで、この額で今年度分決定を見たところでございます。 この内訳として、議員がおっしゃったように、低所得者軽減分と、それから中間所得層もしくは全体的な部分についての補填という意味合いの保険者支援分と呼ばれるものがあるわけですが、低所得者軽減分については1億7,400万のうち1億1,709万4,000円ということでございます。それから、支援分につきましては5,761万8,000円というふうに整理しておるところでございます。 それから、歳出の保険給付費の分のご質問でございましたが、退職被保険者等療養給付費、今回760万円ほど減額をしておりますけれども、退職被保険者等の制度については5年前に廃止されて、その経過措置としてまだ対象者が残っているという状態でございまして、年々人の数も給付額も減ってきております。年度半分過ぎたばかりの時点でございますので、まだ確定にはほど遠いわけでございますが、当初予算の3,000万が比較的大きいのではないかということで、2,293万3,000円まで額を減額するという補正を行っております。この2,290万でも十分間に合うであろうという現在の推定でございます。 それから、一般保険者療養費でございます。こちらのほう、治療用装具でありますとか柔道整復術の施術、そういったものが対象になるわけでございますけれども、今回増額をした部分については、ほかの保険から国保のほうに加入された方がいまして、国保に加入された後も以前の社会保険とかを使って治療を受けたという方について、社会保険のほうからは費用の返還を求められて、それを支払った後に国保のほうに改めて請求をするという例が結構増えております。そういった部分について、おおむね200万でございますけれども、補正をさせていただいたところでございます。 ○議長武田平八君) ほかにございますか。     〔「なし」と言う人あり〕 ○議長武田平八君) 質疑を終結し、討論に入ります。     〔「なし」と言う人あり〕 ○議長武田平八君) 討論を終結し、議案第62号 平成30年度紫波国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号)を採決いたします。 お諮りいたします。 本案原案のとおり決するにご異議ございませんか。     〔「異議なし」と言う人あり〕 ○議長武田平八君) ご異議なしと認めます。 よって、議案第62号は原案のとおり可決されました。---------------------------------------議案第63号の質疑討論採決議長武田平八君) 日程第12、議案第63号 平成30年度紫波後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)を議題といたします。これより質疑に入ります。     〔「なし」と言う人あり〕 ○議長武田平八君) 質疑を終結し、討論に入ります。     〔「なし」と言う人あり〕 ○議長武田平八君) 討論を終結し、これより議案第63号 平成30年度紫波後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)を採決いたします。 お諮りいたします。 本案原案のとおり決定することにご異議ございませんか。     〔「異議なし」と言う人あり〕 ○議長武田平八君) ご異議なしと認めます。 よって、議案第63号は原案のとおり可決されました。---------------------------------------議案第64号の質疑討論採決議長武田平八君) 日程第13、議案第64号 平成30年度紫波介護保険事業特別会計補正予算(第2号)を議題といたします。これより質疑に入ります。 7番議員、細川 久君。 ◆7番(細川久君) 5ページにあります歳出でございます。 通所型サービス費479万8,000円の増でございますけれども、理由でございますけれども、人数によるもの、人数の増なのか、回数による増なのかというようなことと、差し支えなければ、どの施設が増えているのかというようなことで質問させていただきます。 ○議長武田平八君) 野村長寿介護課長。 ◎長寿介護課長野村直子君) ただ今のご質問にお答えいたします。 通所型サービス費の479万8,000円につきましては、利用者が増えているということで、人数による増ということになります。要支援の認定者が使える、現行相当のサービスのところになりますけれども、今、短期間の介護予防型、運動とかを強化しているそういうデイサービス、結構人気がありまして、そういうサービスを使う方も増えているということで、今の実績をもとに試算した結果、この470万ほど不足しているということで今回計上しております。 ○議長武田平八君) ほかにございますか。 9番議員。 ◆9番(及川ひとみ君) 今のところなんですけれども、訪問型サービス委託料のほうはリハビリのほうなのかなというふうに思いましたけれども、そちらのほうの需要は高まってきているのかなと思いますが、訪問型サービスのほうは減額ということで、今このサービスの利用者さんの状況はどういった、この減額と委託料のプラスはどういうふうな状況になっているのかお聞きしたいと思います。 ○議長武田平八君) 長寿介護課長。 ◎長寿介護課長野村直子君) ただ今のご質問にお答えいたします。 委託料のほうの訪問型サービス委託料につきましては、これは生活支援ヘルパーの利用のところになります。緩和型のほうになりますので、ヘルパーの資格がなくても町で養成して研修を受けた方が家事援助をするというサービスになっております。下のほうの訪問型サービス費のほうにつきましては、これは現行相当ということで、前からのヘルパーという形と同じものになっておりますが、要支援の方はほとんど家事援助のヘルパーを多く利用なされております。独居の方も増えているという状況から、ちょっとした買い物はできるけれども重いものはちょっと持てなくて買い物をお願いしたいとか、そういう方につきましては、この生活支援ヘルパー、上のほうの訪問型サービス委託料のほうのヘルパーのほうが、単価も安いということでお使いになる人が増えているということで、従来要支援でヘルパーを使っていた方につきましても、そういう家事、買い物とか掃除の方につきましては、こちらの生活支援ヘルパーがするほうに移行しているということで、訪問型サービス委託料のほうが増えてサービス費のほうが減っているという現状になっております。 ○議長武田平八君) ほかにございますか。     〔「なし」と言う人あり〕 ○議長武田平八君) 質疑を終結し、討論に入ります。     〔「なし」と言う人あり〕 ○議長武田平八君) 討論を終結し、議案第64号 平成30年度紫波介護保険事業特別会計補正予算(第2号)を採決いたします。 お諮りいたします。 本案原案のとおり決定することにご異議ございませんか。     〔「異議なし」と言う人あり〕 ○議長武田平八君) ご異議なしと認めます。 よって、議案第64号は原案のとおり可決されました。---------------------------------------議案第65号の質疑討論採決議長武田平八君) 日程第14、議案第65号 平成30年度紫波下水道事業会計補正予算(第3号)を議題といたします。これより質疑に入ります。     〔「なし」と言う人あり〕 ○議長武田平八君) 質疑を終結し、討論に入ります。     〔「なし」と言う人あり〕 ○議長武田平八君) 討論を終結し、議案第65号 平成30年度紫波下水道事業会計補正予算(第3号)を採決いたします。お諮りいたします。 本案原案のとおり決定することにご異議ございませんか。     〔「異議なし」と言う人あり〕 ○議長武田平八君) ご異議なしと認めます。 よって、議案第65号は原案のとおり可決されました。---------------------------------------発議案第6号の上程、説明質疑討論採決議長武田平八君) 日程第15、発議案第6号 紫波町議会議員議員報酬等に関する条例の一部を改正する条例議題といたします。 提出者の説明を求めます。 13番議員藤原栄孝君。     〔13番 藤原栄孝君登壇〕 ◆13番(藤原栄孝君) ただ今議題となっております発議案第6号 紫波町議会議員議員報酬等に関する条例の一部を改正する条例について、説明いたします。 改正内容は紫波町議会議員の報酬額決定であります。 第1条において、議長は月額33万8,000円を月額41万円に、副議長は月額27万5,000円を月額35万円に改め、常任委員会委員長及び議会運営委員長を追加し、それぞれ報酬月額を32万円とし、議員は月額24万8,000円を月額30万円に改めるものであります。 第4条は、所要の整備として常任委員会委員長及び議会運営委員会委員長を追加するものです。 議員報酬の改定については、平成26年から平成27年まで議会のあり方に関する検討委員会議員定数及び議員報酬について協議、検討を行い、平成29年8月からは議会運営委員会に報酬検討部会を設置し、30年9月まで調査をいたしました。また、町民との3会場での意見交換会及び意見公募、議会モニターとの意見交換会を実施しております。意見の内容はさまざまな視点から多岐にわたっておりますが、議会基本条例の理念とそれを実践していく議員の任務に対するあるべき報酬額については、おおむね理解をいただいたものと受け止めております。議会を議事機関として持続的にまた有機的に機能させていくために、議員報酬を改定する必要があるとの結論に達したものであります。 なお、この条例は交付の日から施行し、この条例の施行日以後初めてその期日を告示される一般選挙により選出される紫波町議会議員の任期が始まる日から適用しようとするものであります。 本発議案は、議員の総意として発議いたします。 以上、発議案第6号の提案理由の説明といたします。 ○議長武田平八君) お諮りいたします。 本案議長を除く議員全員による発議でありますので、質疑討論を省略し採決したいと思いますが、ご異議ございませんか。     〔「異議なし」と言う人あり〕 ○議長武田平八君) ご異議なしと認めます。 本案質疑討論を省略し、採決することに決定いたしました。 これより発議案第6号 紫波町議会議員議員報酬等に関する条例の一部を改正する条例採決いたします。この採決は起立によって行います。 発議案第6号 紫波町議会議員議員報酬等に関する条例の一部を改正する条例原案のとおり決定するに賛成の諸君の起立を願います。     〔賛成者起立〕 ○議長武田平八君) 起立全員であります。 よって、発議案第6号は原案のとおり可決されました。--------------------------------------- △閉議の宣告 ○議長武田平八君) 以上で本日の議事日程は全部終了いたしました。 これで平成30年紫波町議会定例会12月会議を閉じます。 一同ご起立願います。 礼。 ご苦労さまでした。 △閉議 午後3時14分地方自治法第123条第2項の規定により署名する。        議長        署名議員        署名議員        署名議員...