25291件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

姫路市議会 2023-03-22 令和5年3月22日予算決算委員会−03月22日-01号

事業は、ヤングケアラーを早期把握するとともに、個々のニーズや家庭状況等に応じた包括的な支援を推進するため、関係機関と情報共有し連携を強化するものであります。  分科会において、ヤングケアラー支援に関する支援関係者ネットワーク会議は、どのような関係機関で構成されているのか、との質問がありました。  

姫路市議会 2023-03-16 令和5年3月16日建設委員会−03月16日-01号

◆問   産業局にも関係するが、旧来の皮革排水処理方法だけでなく、現在技術を用いた方法研究は行っていないのか。 ◎答   兵庫県立工業技術センターにおいて、皮革事業者等と協力してクロムを使わないなめしの方法等研究がされており、一部ではその成果も報告されている。  全てがその成果によるものではないが、現在の皮革排水の水質は過去と比較するとかなり改善されている。  

姫路市議会 2023-03-16 令和5年3月16日建設分科会−03月16日-01号

◎答   北部地区でコミュニティ・プラントや農業集落排水処理施設の統廃合を進めている関係で、新たに生じる遊休地において、まずは地域防災倉庫等での利活用の希望を聞き、それがなければ、普通財産等に戻して売却等の検討を行っていく。  また北部遊休地においては、資材置場に使用したいという声もあるので、情報収集を行いながら、遊休地の利活用や処分については積極的に考えていきたい。

姫路市議会 2023-03-15 令和5年3月15日建設委員会−03月15日-01号

選挙事務所の場合は、短期間であるので基礎関係の構造は緩和規定を適用しているが、仮設許可取得後に建築確認申請が必要となる。 ◆問   現場事務所選挙事務所で取扱いが異なる理由を説明してもらいたい。 ◎答   法律に明記されているためである。 ◆問   現場事務所確認申請の必要がないと明記されているのか。 ◎答   そのとおりである。

姫路市議会 2023-03-14 令和5年3月14日厚生分科会−03月14日-01号

令和3年度、総合福祉会館こども未来局支援者マニュアルを策定しており、関係機関と情報共有して支援を漏れなく行えるよう取り組んだ。そこから、現在までヤングケアラーの周知に取り組んできたところである。  今後、連携を深め、支援につなげていきたい。 ◆問   相談対応は18歳未満でも18歳以上でも対応しているということだが、訪問支援事業の対象となるのは、結局のところ18歳未満ということである。  

姫路市議会 2023-03-14 令和5年3月14日厚生委員会−03月14日-01号

◆問   障害福祉サービス等支給決定基準改正については、関係団体意見を聴取し、それを踏まえて修正するということであるが、障害者関係団体十分説明の上、丁寧に意見を聴いてもらいたいがどうか。 ◎答   関係団体からの意見聴取は、既に令和4年8月に実施しており、それを基に修正を行っている。

姫路市議会 2023-03-13 令和5年3月13日厚生分科会−03月13日-01号

それとも、事業規模関係なく助成するものであるのか。  また、個人向け次世代自動車導入助成について、電気自動車は比較的安価なものもあると思うが、特に燃料電池自動車は高額であり、購入を考えるのは財力のある人なのではないか。助成を行う必要があるのか疑問であるが、燃料電池自動車に50万円を補助しようとする意図を説明してもらいたい。