35件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

会津若松市議会 2022-06-15 06月15日-一般質問-04号

今後の取組といたしましては、制度構築のための規則や要綱の制定、学校給食費管理システムの整備や食材納入業者等に対する周知を進めてまいります。また、保護者の皆様には各種手続が必要となってくることから、その趣旨をご理解いただくことが課題であると認識しております。 次に、学校給食費無償化負担軽減の認識についてであります。

福島市議会 2020-09-09 令和 2年 9月定例会議-09月09日-04号

なお、本市農産物ではありませんが、食材納入業者13業者対象額を支払ったところであります。 ○副議長尾形武) 小熊省三議員。 ◆18番(小熊省三) 次に、ふくしま未来農協によると、米はパールライン福島全農福島県本部の子会社が約7割を供給しています。学校臨時休業期間中の前年比で16.7%減少しましたが、この減少分補償対象になっていません。

会津若松市議会 2020-06-18 06月18日-一般質問-03号

次に、学校給食用食材納入業者への対応について質問いたします。新型コロナウイルス感染症から児童生徒の生命や健康を守るため、国の要請に基づき、3月4日から23日まで市立小学校及び中学校が全市一斉休業となりました。臨時休業期間中に休止した学校給食に関連して、安定的な提供継続事業活動の維持、継続を支援するため、5月補正予算において主食加工業者牛乳事業者に補助する予算措置が取られました。

須賀川市議会 2020-06-16 令和 2年  6月 定例会-06月16日-03号

また、本市学校給食会計につきましては、公会計は導入していないため、給食費集金食材納入業者への支払いを、各学校及び給食センター単位で行う私会計方式により運営しております。 ◆1番(堂脇明奈) 未納者への対応方法答弁いただきましたが、更に徴収方法として、申出徴収という方法が取られておりますので、再質問をいたします。  申出徴収実施状況を伺います。

須賀川市議会 2020-06-04 令和 2年  6月 定例会−06月04日-01号

次に、10款教育費2億3,846万3,000円の補正でありますが、その内容は、1つには、21ページ中段、海外視察研修事業中止に伴う青少年人材育成事業626万1,000円の減、2つには、同じく下段、小学校臨時休校に伴い発注を取りやめた給食食材納入業者への補償金298万7,000円、3つには、23ページ上段、鼓笛パレード中止に伴う小学校鼓笛パレード振興事業212万円の減、4つには、小学校校内通信ネットワーク

いわき市議会 2020-03-12 03月12日-08号

また、委員より、学校給食納付金積算根拠について質疑があり、当局より「学校給食費は今回値上げを予定しており、小学校月額4,090円、中学校月額4,760円と値上げし、その金額に小・中学校児童生徒及び教職員等食数を乗じ、年間の給食日数で積み上げたものである」との答弁がなされ、さらに、委員より、新型コロナウイルス感染症影響で、休校が4月以降も延長された場合の給食費の取り扱いと休校による食材納入業者

須賀川市議会 2019-06-13 令和 元年  6月 定例会−06月13日-05号

また、保護者からの給食費集金食材納入業者への支払につきましては、各学校又は給食センター単位で行っておりますが、給食費の滞納があった場合、各学校保護者への対応を行っておりますが、現在のところ大きな負担になっているとは考えておりません。 ◆2番(水野透) (2)番、給食に係る経費について。  学校給食の運営のために市が支出している費用とその内訳についてお伺いいたします。

郡山市議会 2016-09-08 09月08日-04号

今後につきましては、積極的な地場産物活用を図る環境づくりとして、生産者出荷組織及び流通業者を担当する関係部局連携し、学校教職員給食センター、各学校食材納入業者とのコミュニケーションの場のあり方について検討してまいります。 以上、答弁といたします。 ○今村剛司議長 山口信雄議員の再質問を許します。    

いわき市議会 2015-06-18 06月18日-05号

同時に、食材納入業者ですが、上遠野小学校が統合される際にも地元納入業者皆さんから苦情が寄せられたことがあります。センター納入業者になるにしても、大量に扱うことができないためにやり切れないと。自校式給食だから対応できてきたものの、センターになったら給食から撤退しろというようなものだという声だったと記憶しています。そのためにも、食材納入業者との意見交換は大切だと思います。 

二本松市議会 2014-12-10 12月10日-04号

今、生産者団体JA等を考えておられるという答弁がありましたが、学校給食については、食材納入業者というのが事前に定められているという制度があると思います。その制度といいますか、その登録をなされている団体ということがあって、その中にJAが含まれるというふうに私は理解をしているんですけれども、そういった理解でよろしいか。 

福島市議会 2014-12-08 平成26年12月定例会議-12月08日-03号

学校給食における地元農産物活用につきましては、食材納入業者、JAふくしま農政部及び教育委員会による協議の場を設けております。この協議の場などを活用しながら、地元農産物のさらなる活用推進に向けて協議してまいります。 ◆27番(尾形武) 議長、27番。 ○議長佐藤一好) 27番。

福島市議会 2014-09-08 平成26年 9月定例会議-09月08日-03号

本年の2月に改正されました福島食育推進計画の中、学校における食育推進施策には、学校給食に使用する食材のうち、精米の市内使用率は100%、そのほかの市内農産物である食材のリンゴ、ナシ、キュウリ、ホウレンソウは、今後も食材納入業者との連携を図りながら、地元農産物学校給食に取り入れるとともに、地産地消の日の献立を設けながら地元農産物を積極的に利用することにあります。

郡山市議会 2012-03-02 03月02日-03号

また、食材納入業者に対する説明会では、検出限界値10ベクレル未満の安全な食材提供検査体制など、本事業への理解協力を依頼したところであります。 次に、学校給食に対する不安及び食材の調達についてでありますが、2月10日現在、学校給食を辞退している児童生徒は39名、牛乳を辞退している児童生徒は1,421名となっております。

福島市議会 2009-12-18 平成21年12月定例会-12月18日-06号

インフルエンザで欠席した場合の給食停止につきましては、給食停止日の前日の午前中までに食材納入業者へ連絡すれば間に合うことから、給食停止に間に合った食数分の給食費は、保護者負担はございません。 ◆6番(丹治誠) 議長、6番。 ○議長大越明夫) 6番。 ◆6番(丹治誠) そうすると、実質休んだ日数分だけ支払わなくていいということですよね。

郡山市議会 2008-09-05 09月05日-02号

地産地消の推進事業として多くの郡山食材を使用する「こおりやままるごと給食の日事業」は、生産者食材納入業者そして学校等の各関係者協力があってこそ実施できるものであり、実施する上では各種ハードルがあるのではないかと想像するところです。しかし、郡山子どもたちに安全・安心な食材を使用した給食提供することも行政の務めと考えますので、今後もなお一層学校給食地産地消を取り入れていくべきと考えます。 

福島市議会 2008-03-12 平成20年 3月定例会-03月12日-05号

今般、平成20年度の給食費の検討のため、学校給食センター及び単独給食実施校食材納入業者対象に、今後の食材価格の動向と値上げ要因等を調査いたしましたが、価格が上がる食材があれば下がる食材もあること、値上げ要因といたしましては、原油価格高騰による運賃、燃料の値上げ、小麦、トウモロコシ等輸入穀物を原料とする食材については、バイオエネルギーへの活用や産地の自然災害による高騰漁獲量の大幅な減少

須賀川市議会 2008-03-07 平成20年  3月 定例会-03月07日-03号

先ほど課題としまして安定供給あと地元食材納入業者ですか、この方への影響を懸念する向きもありましたが、そんな年がら年じゅうやっているわけではございませんで、先ほど言われましたように、季節を味わう、旬を味わうというようなことを前提として考えていけばそんなに負担にはならないのではないかと思いますので、この件に関して再度当局の見解をお伺いしたいと思います。

  • 1
  • 2