136件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

郡山市議会 2021-12-10 12月10日-04号

なかなかこれについては、どういった方法がいいのかというのは、国・県も補助制度等も出してはおりますので、そういう補助制度等も検討しながら、我々としても実施に向けた方策、これを研究してまいりたいと考えております。 

会津若松市議会 2021-12-06 12月06日-一般質問-02号

今般、全国一斉にタブレット端末が整備され、更新時期や財源を課題としている自治体が多いことから、他市の動向や国、県の補助制度等に関する情報を収集していくとともに、必要に応じて財源措置要望などを行いながら、今後整備等計画の策定を検討してまいります。 ○議長清川雅史) 市民部長。 ◎市民部長廣瀨源) お答えいたします。 消防団組織の再構築についてであります。

会津若松市議会 2021-09-07 09月07日-一般質問-03号

地場産業の振興のうち会津漆器につきましては、会津漆器技術後継者訓練校運営支援各種補助制度等により、後継者の育成と地元定着を図っているほか、国内最大規模展示会への出展や、首都圏企業と連携した取組などを通してブランド力向上や国内外への情報発信、新たな販路開拓に取り組んでまいりました。

会津若松市議会 2020-12-08 12月08日-一般質問-03号

また、もみ殻堆肥化には手間、費用がかかりますことから、市の補助制度等による支援はできないのか、考えをお示しください。 3、環境汚染残土処理について。三本松旧第3工区の汚染残土のうち、基準値未満残土幹線道路盛土材に使用する計画も進まない中、盛土材としての活用計画していた残土の中から新たに基準値以上のヒ素が検出されました。ヒ素が検出されてから16年以上が経過しています。

いわき市議会 2020-06-11 06月11日-05号

このような感染予防対策が、適切・効果的に講じられるよう、国の補助制度等活用し、学校の再開に合わせて、今般、マスクや手指消毒液、非接触型体温計などを市内の各小・中学校に配布したところでございます。 ◆22番(溝口民子君) 学校、教職員の方からも、とにかく現物を支給してほしいという要望がありました。よろしくお願いいたします。 

須賀川市議会 2020-03-04 令和 2年  3月 定例会−03月04日-03号

◆14番(佐藤栄久男) 激甚災害指定により国、県の支援補助制度等活用して、また市独自の支援事業も駆使して取り組んでいることについて、農業者の一員として感謝申し上げます。  今回の災害は、農業基盤全般を大きく揺るがす事態です。再生産意欲の奮起と市の基幹産業である農業の将来に向けてのなお一層の支援策の充実を図ることにより、早期の原状復旧も含めた事業展開をすることを意見として申し上げます。  

須賀川市議会 2019-12-10 令和 元年 12月 定例会-12月10日-03号

◆9番(大柿貞夫) 他県の事例ではありますが、千葉県の佐倉市、新潟県の新潟市地区では、かさ上げ工事に対しまして、限度額100万といたしまして2分の1を助成しておりますが、市として今後そのような補助制度等創設する考えはあるかお伺いいたします。 ◎建設部長永野正一) ただいまの御質問にお答えいたします。  今後、国や県に対して、当該制度創設について要望していく考えであります。

会津若松市議会 2019-12-10 12月10日-一般質問-03号

キャッシュレス決済は、消費者利便性事業者生産性向上などさまざまな利点がある一方で、導入後の手数料など負担も生じることから、事業者が正確な情報に基づき導入判断が行えるよう、国が実施する商店街等への説明会開催に対して協力するなど、関係機関と連携しながら補助制度等周知に努めてきたところであります。 

福島市議会 2019-12-09 令和 元年12月定例会議−12月09日-03号

個人の財産において、公的補助制度等があるものについては当該補助制度活用してまいりますが、そうでないものにつきましては、原則どおり、できる限り自助、あるいは地域の共助やボランティアなどの協力により対応していただくのが基本であると考えておりますので、ご了承お願いいたします。 ○副議長尾形武) 小熊省三議員

南相馬市議会 2018-12-12 12月12日-03号

ただ、近隣の市町村または全国的に補助制度等導入するところがございます。そのようなところを勘案し、補助制度の詳細について再度確認しながら、今後とも補助制度創設していくかどうかを検証してまいりたいと考えます。 ○議長今村裕君) 3番、栗村文夫君。 ◆3番(栗村文夫君) 私この件に関しまして、ほかの自治体がどのような対応をしているのかインターネットで検索をしてみました。

南相馬市議会 2018-09-11 09月11日-03号

採算性については、各種補助制度機械導入補助制度等を入れながら手助けをしていくということでありますし、仕事の魅力ということに関しては、例えば6次化ですとか、1次産品だけでなくて複合的な生産をしていく、あるいは他の地域の人とのつながり等を例えば一つの魅力と感じていただけるような環境づくり等を行っていって、農業魅力を感じるような環境づくりが大事なのだろうと思います。

いわき市議会 2018-06-13 06月13日-04号

生活環境部長荒川信治君) 今後の取り組みにつきましては、家庭用太陽光発電システム木質ペレットストーブなどの導入に係る補助制度を継続して実施するほか、民間事業者等が行う再生可能エネルギー活用取り組みに対し、国や県の補助制度等に関する情報提供を行うなど、導入促進に向けて連携してまいりたいと考えております。