41件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

会津若松市議会 2022-09-06 09月06日-一般質問-03号

特にNIE実践指定校一つである小金井小学校においては、児童文章を読む力だけではなく、文章と表やグラフを関連づけて読み解く力も向上し、算数科理科社会科学習にも効果があったとの報告がありました。 次に、NIE取組の拡充についてであります。これまでの取組内容実践校のみにとどめることなく、他校へも広く周知していくことは重要であると考えております。

会津若松市議会 2021-06-16 06月16日-一般質問-04号

本市では、現在指導者用デジタル教科書として全ての小学校及び義務教育学校前期課程における3年生から6年生の算数科と5年生と6年生の外国語活動、全ての中学校及び義務教育学校後期課程における数学科英語科をはじめ、その他の学年や一部の教科で導入しているところであります。 次に、教育ICT環境における教職員へのサポート体制についてであります。

棚倉町議会 2021-06-11 06月11日-02号

次に、教科担任制の導入につきましては、令和2年度は棚倉小学校において算数科理科外国語科で、教科ごと学年を定め実施しており、今年度は棚倉小学校では算数科外国語科、その他の小学校では外国語科をそれぞれ学年を定め、実施しております。 次に、ヤングケアラーの実情と対応につきましては、本町ではヤングケアラーとされる児童生徒はいないと捉えております。

福島市議会 2020-12-04 令和 2年12月定例会議-12月04日-02号

学習指導要領では、小学校でのプログラミング学習必修となり、5年生の算数科における正多角形の作図、6年生の電気の利用学習について例示されております。中学校では、技術家庭科技術分野において、ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラムが追加され、ソフトウエアを利用したデジタル作品の設計と制作に関する内容について、プログラミングを通して学ぶこととなっております。  

二本松市議会 2019-12-11 12月11日-04号

実施教科につきましては、小学校国語科算数科、中学校国語科数学科外国語科であり、このほかに児童生徒及び学校に対する質問紙調査もあわせて実施をしているところでございます。 各教科平均正答率につきましては、小学校国語科では県平均及び全国平均とほぼ同じ、算数科におきましては、県平均とほぼ同じでございましたが、全国平均からはやや下回るという結果になりました。

南相馬市議会 2019-09-10 09月10日-03号

さらに、今年度より市で独自に採用した学力向上教員学校に配置し、算数科中心に、学力向上に取り組んでいるところでございます。 今後も、子どもたち活用力を高める授業の展開に向け、教員授業力を高める研修充実させまして、授業質的改善を一層推進してまいる考えでございます。 ○議長(今村裕君) 4番、菊地洋一君。 ◆4番(菊地洋一君) ありがとうございます。

郡山市議会 2019-03-08 03月08日-06号

その一つは、算数科理科など各教科で行われるICT活用した授業支援中心に、小学校4校で週1回程度実施し、もう一つは、2020年度から小学校必修化となるプログラミング教育授業支援教員研修をすべての小学校義務教育学校で年1回程度実施する計画としております。こうした支援により、各教科等ICT活用した授業充実教員指導力向上に努めてまいります。 

郡山市議会 2019-03-07 03月07日-05号

その一つは、算数科理科など、各教科で行われるICT活用した授業支援中心小学校4校で週1回程度実施し、高いスキルを生かして教員とともに授業計画したり、教材作成支援をしたりするなどの業務に加え、授業活用するICT機器の準備や、授業中の児童用タブレット端末ふぐあい対応などの業務も行います。

二本松市議会 2019-03-05 03月05日-05号

6点目の算数科学力向上対策事業具体的内容と、来年度の方針についてでございますが、今年度、学力向上非常勤講師につきましては、指導教科算数科中心とするが、他教科指導も可能とすると、チームティーチングによる指導のほか、主担当として単独で指導を行うこともできること。また、別室における指導も可能とすること。複式補正教員のいない複式学級における主担当としての指導ができること。

二本松市議会 2019-03-01 03月01日-03号

本市におきましては、本年度算数科推進教師によるコンピューターに指示を出すことで、正多角形を描く授業を公開し、プログラミング教育の進め方について、研修を深めることができました。 また、来年度におきましては、教育課程プログラミング教育を位置づけ、各学校で工夫しながら、実効性のある計画を立てるよう指導をしております。

会津若松市議会 2019-02-25 02月25日-一般質問-02号

本市では、あいづっこ学力向上推進計画に基づき電子黒板等活用しており、指導者用デジタル教科書を併用し、小学校においては算数科、外国語活動中心とし、中学校においては数学科外国語科中心に積極的な活用が図られているところであります。また、各学期に実施する電子黒板利用状況調査では、全ての小・中学校からとても効果があった、または効果があったとの回答が得られたところであります。

二本松市議会 2018-03-01 03月01日-02号

学習したことの意義を感じられることが礎となりますので、本市教育委員会で取り組んでおります授業改善のための講師招聘授業や、算数科非常勤講師派遣事業支援を必要とする児童生徒への介助員配置事業など、各種事業を継続させるとともに、効果的な授業となるよう、改善充実を図ってまいります。平成30年度は小学校で、31年度には中学校で道徳が教科化されます。

会津若松市議会 2018-02-26 02月26日-一般質問-02号

電子黒板活用といたしましては、指導者用デジタル教科書を併用し、小学校においては算数科、外国語活動中学校においては数学科英語科を初め、ほぼ全ての教科において積極的な活用が図られているところであります。具体的には、算数科の図形の変形操作英語科スピーチ動画児童生徒のノートの提示による発表活動において効果的に活用されております。