874件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

郡山市議会 2022-12-08 12月08日-04号

このような中、本市においては第三次こおりやま男女共同参画プラン基本目標に、あらゆる分野における女性活躍促進を位置づけ施策を展開しております。 経済分野においては、世代、業種を超えた54の企業等で構成するこおりやま女性活躍推進ネットワーク会議で、情報交換やセミナーなど職場環境改善意識改革推進しております。

郡山市議会 2022-12-06 12月06日-02号

事業推進した根拠としては、男女共同参画プランに位置づけられている「すべての人が安心して暮らせる社会実現に向けて」取り組むとの基本目標があり、高齢者、障がい者、セクシュアルマイノリティー、外国人など全ての人が安心して暮らせる環境整備取組推進することとなっております。 弘前市では、青森県に先立ち、パートナーシップ制度を導入しました。

郡山市議会 2022-06-24 06月24日-05号

項目3、男女共同参画に関して。 超党派の議員立法、困難な問題を抱える女性への支援に関する法律が、5月19日、衆議院本会議で成立し、2024年4月に施行されることとなりました。法律の成立によって、婦人相談所女性相談支援センターに、婦人保護施設女性自立支援施設に名称も変わり、入所、保護、医学的・心理的な援助、自立促進のための生活支援を行い、退所後の相談等も行うことになります。

郡山市議会 2022-06-23 06月23日-04号

今のところ考えていないのかなという答弁かと思っておるのですけれども、何が大事か男女共同参画課の職員の方からも伺いました。例えば、今回私が聞きたかったのは、制度の導入というよりは、市営住宅入居要件の話だったので、それでもつまるところ、現状本市制度としては、というところがあったので、市民部の方に伺うという質問になってしまいました。

塙町議会 2022-06-10 06月10日-02号

24時間保育ができる、これもフィンランド的なんだなというふうに思うんですが、実は男女共同参画先進国でフルタイムで働く人が多いんだという話が1つあります。今、ひとり親、そして再婚、事実婚などの家族の形態が多様化しているという中で、フィンランドというのは、子供たちが生まれれば切れ目なく社会がみんなで子育て支援していくという、そんな意識が強い国だという話。

矢祭町議会 2021-12-09 12月09日-03号

なぜ、今回、私、何度かこの男女共同参画社会の策定についてお話をしたか。今回、3回目の質問になるかと思うんですけれども、こちらの実は、矢祭町総合計画のところには、男女共同参画というのがちょっと、実際、今回、消えておりました。ないというか、その代わりに共同という形が入っているんですね。これは私は納得なんですよ。

会津若松市議会 2021-12-08 12月08日-一般質問-04号

第7次総合計画政策分野8、男女共同参画では、重要業績評価指標、KPIとして、事業者向けの表彰と市の審議会等への女性委員割合が示されています。さらに、例えば区長会長や役員の女性参加企業管理職に占める女性割合など、それぞれの団体などを通して女性活躍の場を広げていくよう市が啓発していく必要があるのではないかと考えますが、認識を示してください。 

本宮市議会 2021-12-03 12月03日-02号

その理由、背景といたしましては、仕事と生活の調和を図り、家庭生活の質を大切にする意識教育、それから従来の男女役割分担意識に捉われない男女共同参画社会の考え方の広がり、そして価値観やライフスタイルの多様化などが進んでいることにあります。 一方で、家庭家族、こちらを大切にするという教育については行っております。

郡山市議会 2021-09-08 09月08日-02号

また、本市におきましては、市民相談センターにおける無料法律相談に加え、こども家庭相談センターにおいて養育費等法律相談消費生活センターにおいて借金問題法律相談男女共同参画センターにおいて女性のための相談日総合教育支援センターにおいてはいじめ法律相談ホットライン等専門分野に特化した無料法律相談を実施しております。 

郡山市議会 2021-06-18 06月18日-03号

ア、男女共同参画局では、地域女性活躍推進交付金を活用した女性女の子たちへの寄り添った相談支援の一環として、生理用品の提供も可能となっています。民間団体「#みんなの生理」が行った学生等対象アンケートで、過去1年以内の金銭的理由により生理用品の入手に苦労したことがあるとの回答が20%に上ったとの調査結果があります。

二本松市議会 2021-06-07 06月07日-02号

2点目のジェンダー平等の具体的な取組についてでありますが、二本松市男女共同参画基本計画においては、基本理念の一つとして「すべての人が性別による差別的取扱いを受けることなく、互いの性と人権が尊重される社会」の実現を掲げ、社会的性別、いわゆるジェンダーの視点の浸透を図るため、職場家庭学校地域等社会のあらゆる分野において、広く市民の理解・協力が得られるよう、意識の普及・啓発に努めることとしております

いわき市議会 2021-03-18 03月18日-01号

創生推進課長松本雄二郎君) これまでもずっと男女共同参画とか、あるいはこういったダイバーシティにつながるような取組というのは進めてきてはおりますが、現状として今朝もオリンピックの問題など取り沙汰されておりますけれど、いろんな人のマインド的なところでなかなかまだ切替えができていないのかなというところも見られますので、そういったところは意識醸成とかも含めて取組を継続していかなければいけないのかなと