2762件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

郡山市議会 2022-12-15 12月15日-06号

4、被保険者が要介護状態になった場合においても、可能な限りその居宅においてその有する能力に応じ、自立した日常生活を営むことができるように配慮されなければならない。となっています。 要介護状態になり得る人を介護保険制度対応し、重度化を防ぐことが制度の根本でしたが、改正のたびに当初の理念や目的がかけ離れてきました。

二本松市議会 2022-12-13 12月13日-03号

帯状疱疹を発症すると強烈な痛み日常生活が困難になり、3、4週間ほどで皮膚症状が収まっても、50歳以上の方の2割に神経の損傷による痛みが続く、PHN、帯状疱疹神経痛になる可能性があり、生活の質、QOLの低下を招きかねません。また帯状疱疹が現れる部位によって、顔面神経麻痺、目の障がい、難聴、耳鳴り、目まいなどの重い後遺症が生じることもあります。

平田村議会 2022-12-13 12月13日-02号

次に、急速に変化する国際情勢影響を受け、日常生活に必要なエネルギー、食料品等価格上昇が続いております。長期化する経済情勢は先行きが見通せない上、新型コロナウイルス感染症による村内産業経済への影響は、いまだ続いております。経済社会変化対応した支援策など、引き続き各事業支援策への積極的な取組を要請します。 以上、総務経済常任委員会の報告といたします。

郡山市議会 2022-12-08 12月08日-04号

このような中、聴力の低下により日常生活を営むことに支障がある高齢者に対して、補聴器購入費助成をする自治体が全国的に増えています。本市においても、家族や地域方々と楽しく交流し健康で暮らし続けることができるよう、高齢者への補聴器購入費助成について調査や検討をすべきと考えます。当局の見解を伺います。 ○塩田義智議長 松田保健福祉部長

郡山市議会 2022-12-07 12月07日-03号

また、最近の傾向として、感染者入院個室管理などで行動制限することは、高齢者日常生活動作(ADL)の低下、さらには廃用症候群寝たきり状態につながり、致死率悪化の要因になると言われておりますことから、本市といたしましては、介護施設等感染対策についてアドバイスするとともに、必要に応じて感染管理認定看護師、いわゆるICNや災害急性期に活動できる機動性を持った専門的な訓練を受けた医師、看護師等で構成

本宮市議会 2022-12-06 12月06日-03号

その痛みは電気が走るような痛み、焼けるような痛みと表現され、日常生活に深刻な影響を及ぼすとされています。 また、新型コロナウイルス感染者帯状疱疹発症率は、非感染者よりも15%高く、新型コロナウイルス感染重症化による入院患者における帯状疱疹発症率は、非感染者よりも21%も高くなることが報告されております。

塙町議会 2022-11-16 12月08日-01号

4款1項介護予防日常生活支援総合事業費は、補正額はございません。款計を5,192万6,000円とするものです。1項1目介護予防生活支援サービス事業費は、補正額はなく、財源の振替となります。 説明書は58ページになります。 2目包括的・継続的ケアマネジメント支援事業費の93万8,000円は、地域包括支援センター運営事業委託料の増額でございます。 

郡山市議会 2022-09-15 09月15日-05号

次に、ごみ処理有料化についてでありますが、気候変動、地球温暖化問題は今や私たちの日常生活に深く関わり、将来世代にも大きな影響を及ぼす現象と認識されており、我が国においても平均気温上昇、大雨、台風等による被害、農作物や生態系への影響が観測されております。このような中、ごみの減量は気候変動をもたらす温室効果ガスの持続的な排出削減につながるものと認識しております。 

郡山市議会 2022-09-14 09月14日-04号

今後も医療体制日常生活を守りながら、感染者を減らしていくための合理的な対応とその見直しが進んでいくものと思います。状況変化する中で、必要な情報がどれだけ市民に届いているかが大事になっていると思います。 そこで、1点目として、ワクチン接種に関わる情報提供について伺います。 今、第4回目のワクチン接種が60歳以上の高齢者医療介護従事者基礎疾患のある方などを対象に進んでいます。

郡山市議会 2022-09-13 09月13日-03号

日常生活において尿漏れパッドなどを必要とする方が安心して外出できる環境の整備は、多様性を尊重する共生社会の実現に資するものであると認識しておりますことから、コロナ禍も踏まえ、まず隗より始めよの故事に倣い、多くの市民の皆様が利用される市役所本庁舎及び行政センター男性用個室トイレ全てにサニタリーボックスの大きさを勘案しながら、順次設置を進め、年度内に完了するよう努めてまいります。 

二本松市議会 2022-09-12 09月12日-04号

なお、総合計画基本目標1の「健康で暮らし続けられるまち」を目指すため、高齢者になっても元気でかつ健康で自立した生活が送られるように、日常生活に必要な支援提供できる体制づくりサービス充実を図ること。また、高齢者がいつまでも健康で暮らし続けられるよう、介護予防取組充実させるとともに、生活習慣の改善を促進することにより健康寿命の延伸を図るため、高齢者福祉各種事業を進めております。 

塙町議会 2022-09-12 09月12日-03号

公共交通空白地域につきましては、通院や買物、日常生活移動手段として喫緊の課題でございます。既存のバスタクシー事業者による輸送サービス提供が困難な場合、地域関係者や塙町地域公共交通活性化協議会による協議を経た上で、道路運送法の登録、いわゆる町NPO法人等を受けまして、必要な安全上の措置が講じられた自家用有償旅客運送対応していくこととなってございます。 

塙町議会 2022-09-09 09月09日-02号

また、地域日常生活に必要な生活交通対策といたしまして、バス運行費助成町内全域において、各地域ごとに設定いたしました定額料金を超えた分を助成し、利便性の高い移動サービスの検証を実施いたしました。実績の主なものは、第6次長期総合計画策定支援等業務委託746万9,000円、市町村生活交通対策事業運行といたしまして、福島交通へ3,598万8,000円の委託をしてございます。 

本宮市議会 2022-09-07 09月07日-03号

このような情報の活用と併せて、児童生徒日常生活においても睡眠時間の変化、眼精疲労、ドライアイや視力低下の有無やその程度などの心身の状態についての状況把握を行い、児童生徒保護者が各家庭でしっかり健康管理ができるよう取り組むことも大切と考えております。 今後ますますICT化が加速する中で、本市として各家庭とともに児童生徒の目の健康予防はどのように取り組まれていくかお聞かせください。

本宮市議会 2022-09-06 09月06日-02号

保健福祉部長佐藤一彦君) 住環境につきましては、日常生活を営む基盤となります。賃貸住宅に入居されている方につきましては、様々な事由があるものと考えております。 年金生活者高齢者に限らず、生活していく上で困り事等のある場合は、現状もそうでありますが、包括支援センターであったり、社会福祉協議会との連携により対応をしているところでございます。 以上でございます。

会津若松市議会 2022-09-06 09月06日-一般質問-03号

加えて、緊迫した世界情勢天候不順における生鮮食料品穀物類日常生活用品などの価格が高騰している反面、所得が増加している傾向も見受けられないことから、市民生活はより一層厳しいものになっているものと推察されます。本市現状として、生活困窮世帯ひとり親世帯などについては手厚く支援してきましたが、今は全ての市民生活に関わる緊急事態に直面していると考えます。

会津若松市議会 2022-09-05 09月05日-一般質問-02号

日常生活の中で感染の不安を感じている方々も数多くいる状況であります。市としてこの新型コロナウイルス感染症対策市民の命と健康を守る緊急焦眉の最優先課題として明確に位置づけて、市民の命と健康を守るためにできる限りの対策をしっかりと打ち、市民不安解消のために全力を尽くすことを求めて、演壇からの質問を終わります。