5268件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

本宮市議会 2022-12-12 12月12日-05号

増便の回数が想定よりも多くなる見込みのため増額するとの答弁がありました。 最後に、討論、採決を行った結果、委員から、議案第101号に対し、総務費電気自動車充電設備設置工事補正増について、反対との意見がありましたが、採決の結果、賛成多数で原案のとおり可決すべきものと決しました。 その他の議案については、全員異議なく、原案のとおり可決すべきものと決した次第であります。 

塙町議会 2022-12-12 12月12日-03号

以上によりまして、令和5年度において非常に厳しい予算編成想定されることから、業務集約化効率化業務プロセスの抜本的な見直し等を通しまして、行政改革に積極的に取り組むとともに、全ての事業について必要性緊急性優先性を点検いたしまして、新規事業の創設については必ず終わる時期(終期)を設定いたしまして、既存事業にあっても原則として終期(終わる時期)を設け、事業廃止・休止も検討した上で、選別化を図ることを

塙町議会 2022-12-09 12月09日-02号

中間報告を受けていまして、今現在、検討している内容でございますが、防災近辺施設、インフラなどを考慮した候補地の選定、今後の人口減少を見据えた入居者戸数設定建て替え団地入居者建て替え後の団地に入居希望すると想定した最低限の戸数設定あと整備方針住戸タイプということで、建て替え前の団地世帯戸数により、どういった間取りがいいのかということで、今、算定をしている状況です。 

郡山市議会 2022-12-08 12月08日-04号

実際に移動した場合に想定される時間はグーグルマップのとおりでよろしいのでしょうか。もう一度見解をお願いします。 ○但野光夫議長 桜井保健所理事。 ◎桜井忠弘保健所理事 再質問にお答えいたします。 今回のグーグルマップの速度は、車で時速約40キロで想定しております。ですので実際に保健師が移動するとなると、信号とかもろもろの諸条件を考えると適切な時間と考えております。 以上、答弁といたします。

郡山市議会 2022-12-07 12月07日-03号

さらに、本市では9月9日付関係省連名での事務連絡に基づき、送迎の状況等について聞き取りを行うとともに、日頃から様々な状況想定した安全対策を行うよう指導するとともに、年長児に対し自動車学校でクラクションの鳴らし方を学ばせているなど、他施設の好事例5例程度の情報提供を行ったところであります。 なお、年内には本市情報提供される予定の県調査の結果を踏まえ、さらなる安全対策を検討してまいります。 

平田村議会 2022-12-07 12月07日-01号

家族形態現状高齢化社会の中において、老後は特老施設を利用せざるを得ない状況想定されております。 現状での石川福祉会増床建築計画は、どのように進行しているのか伺います。 また、増床は何床の計画がされているのか。村内の待機者は現在、何名ぐらいいるのか伺います。 3項目めが、村道1252号線(東山字石田地内)の改良工事の継続は。 

本宮市議会 2022-12-05 12月05日-02号

想定を超える被害が全国各地で起きており、いつ起きるか分からない災害に備えて、災害時には自助・共助が欠かせないものと思っております。 そこで、この台風による仲川、朝日出川、白岩川の改修進捗状況をお尋ねいたします。 ○議長三瓶裕司君) 建設部長。 ◎建設部長永田達也君) 令和元年東日本台風で被災いたしました白沢地区の福島県管理の河川の災害復旧工事でございますが、本年3月までに全て完了しております。

本宮市議会 2022-12-01 12月01日-01号

施設については、想定を大きく上回る集客により、渋滞問題に悩まされてきた経過があり、接続する道路が国道であることから、道路周辺整備を行うことができないという課題がありましたが、イベント規模の調整や、駐車場を拡張し、施設内滞留を増やすことで渋滞緩和を図っております。その結果、道の駅としては県内最大規模駐車台数を誇る施設となりました。 

二本松市議会 2022-09-27 09月27日-05号

審査の中で、各施設電気料金の増額について、現在の社会情勢を鑑みると、今後もエネルギー価格の高騰は想定されるが、その場合も、現在契約している電気事業者との契約を継続するのかとの質疑に対し、各施設電気調達契約は、入札により行っており、現在の電気事業者との契約は、令和4年3月から令和6年2月までの2年間であり、その期間は、継続して当該電気事業者から電気の供給を受けることとなる。

郡山市議会 2022-09-15 09月15日-05号

今後は健康増進法や東京都受動喫煙防止条例による屋内の規制が強化され、企業や店舗内に喫煙室を新たに設けるなどの動きが活発化することが想定されることから、区の助成制度設置メリットを広くPRするとともに、事業者等ニーズ課題の把握に努め、民間施設内に指定喫煙場所整備がさらに進むような効果的な支援策を検討していくとのことです。 そこで伺います。 健康増進法の一部改正について。 

塙町議会 2022-09-14 09月14日-04号

こちらの共同住宅のほうなんですが、高齢者共同住宅は、主に冬期間山間地域の方が、道路状況とか、そういった不安な点があるので、町内のこちらの共同住宅のほうに仮住まいというか、そういった形で想定して設置しております。また、冬期外に関しましては、定住、それから移住関連事業にも活用できるように条例を制定しております。 

矢祭町議会 2022-09-14 09月14日-03号

参加者は、避難者用のテントや段ボールベッドを実際に組み立ててみたり、食事を作ってみたり、それから想定をして弱者だったりとか、高齢者だったりとか、そういった方々に対してどのような対処をするかということを、実際に絵の中で、ワークショップ形式指導者に仰ぎながら、こちらの場合は福島大学の先生に来ていただいてされていたということでございますが、その中で、やはり防災体験が皆さんで一致に、意義はとても大きいという

郡山市議会 2022-09-14 09月14日-04号

その一方で、オミクロン株に有効なワクチン接種は、早ければ2回接種が済んでいる方を対象に9月中にも開始されるとの情報もあり、我が市では本定例会に10月開始想定した予算が提案されています。 市民の中には、4回目は接種しないでオミクロン株対応型のワクチン接種すると考えている方、4回目は受けたほうがよいのかどうか悩んでいる方など、ワクチンをめぐる思いは様々です。