9件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

郡山市議会 2022-12-07 12月07日-03号

次に、堆肥利用の拡大についてでありますが、郡山市においては、家畜排せつ物法が本格施行された2004年度以降、安全・安心な農産物の生産には良好な生産環境が必要と考えますことから、環境に優しい農業循環型農業の取組を推進するため、堆肥マップを作成し、2021年度は市内全農家約9,000件に各農家組合長を経由して配布するとともに、本市ウェブサイト等で広く周知しているところでございます。 

伊達市議会 2009-06-19 06月19日-02号

農林資源関係バイオマスについて申し上げますが、国においては、2000年5月に循環型社会形成促進基本法として、食品リサイクル法家畜排せつ物法、持続型農業導入推進法を制定し、2002年12月にバイオマス利活用推進のための施策として、バイオマスニッポン総合戦略を閣議決定いたしたところであります。2009年4月現在でありますが、全国で209市町村でバイオマスタウンの構想が策定をされております。

本宮市議会 2005-09-16 09月16日-06号

なおかつ、昨年11月、家畜排せつ物法が施行されまして、非常にストックすることが厳しい縛りの中で事業が展開されなければならないというような状態になっておりまして、厳しいのかなというふうには思いますけれども、排せつ物野積みとか素掘りでの保管とか、そういうことは厳しく規制されてきているわけでございます。

郡山市議会 2004-03-18 03月18日-08号

昨年の9月の定例会でも質問をいたしましたが、家畜排せつ物管理適正化及び利用促進に関する法律、いわゆる家畜排せつ物法は、いよいよ本年11月から全面的に適用されることから、家畜農家は大きな負担を強いられながら設備投資を行っている一方、離農を考えている方もあると聞いております。このような経過を踏まえて質問をいたします。 

いわき市議会 2003-09-10 09月10日-04号

本市農業農村振興基本計画の具体的な農業振興施策の中に、健全な土づくりなどにより持続的な営農体制の確立を推進するとあり、そのためには家畜副産物利用した堆厩肥など、地域内有機質循環による肥料の確保が必要であるとありますが、家畜排せつ物管理適正化及び利用促進に関する法律、いわゆる家畜排せつ物法に基づき、2004年10月31日までには管理基準に適合した施設導入が必要となり、畜産農家にはハードル

  • 1