13件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

二本松市議会 2022-12-12 12月12日-02号

また、会場内外においても、極力段差等を解消しておりますが、今後もお客様が安心して観覧できるよう安全な会場づくりを行ってまいります。 2点目の箕輪門前観光案内所での入場券の販売についてでありますが、この案内所は、メインとなる駐車場に近く、会場に向かわれるお客様が最初に目につく最適な場所にありまして、例年、にほんまつ観光協会において、設置・運営をしていただいております。 

二本松市議会 2018-12-11 12月11日-03号

菊人形開催に当たり、企画立案菊づくり会場づくり、車の誘導、交通安全対策を初めとした関係皆様のご支援とご協力、来場いただきました皆様に感謝と御礼を申し上げます。ありがとうございます。 今後も、伝統ある菊人形品評大会の展示に加え、洋菊を取り入れたコーナーの充実、来場者が楽しめる空間演出が図られるよう、市といたしましてもバックアップしてまいりますので、引き続きご理解とご協力をお願い申し上げます。 

南相馬市議会 2018-03-08 03月08日-02号

私もちょこちょこ見に行くのですけれども、やはり県道も今拡幅しているようでございますけれども、あとは県は県でやっているかと思いますけれども、本市のそういう会場づくりの進捗についてお伺いをしておきます。 ○議長細田廣君) 経済部長。 ◎経済部長渡辺昌徳君) 全国植樹祭会場周辺県発注工事は、一部の防災林造成工事を除いて平成29年度末に完成する予定であります。

本宮市議会 2018-03-01 03月01日-01号

研修を終えて開催した2月21日の委員会では、委員から、市民と議員とがもっと気軽にコミュニケーションをとれるよう、意見交換会の進行や会場づくりを検討しては。意見交換を行う年代や職業、団体を限定する。より具体的で身近な問題や特定の施策についてのテーマを設定するなど、市民から積極的に意見が出るような工夫が必要では。

川内村議会 2014-05-12 06月17日-01号

この辺は参加できる会場づくりをしながら話し合いをしていきたいと。そして少しでも理解をいただきながら、川内村に戻ってきていただけるような努力をしてまいりたいと思います。 ○議長西山東二君) 教育長秋元正君。 ◎教育長秋元正君) 教育行政に関心をもっていただきましてありがとうございます。 まず教育行政懇談会、ずっと昨年度まで実施をしてきました。

二本松市議会 2012-06-12 06月12日-03号

復興元年イベントとして、多くの県民、市民に元気を与え、訪れた観光客に楽しみと感動を与えられるよう、より一層の創意工夫と魅力ある会場づくりを進めたいと目標を定めています。 果たしてこれでよいのでしょうか。このような経費を、どこから捻出するのか。観光地として、訪れた人たちに無料で楽しんでもらう、どこか違うように感じられてなりません。 

二本松市議会 2010-12-14 12月14日-03号

ですから、菊人形展会場づくりから開催中に至るまで、この場所の自由な散策ができないという市民の不満も聞こえてまいります。このような市民の皆さんの声を聞かれてはおりますでしょうか。 また、会場に行くためには、やはり箕輪門を通って、会場入り口まで坂を上ることが苦痛という方が多く見受けられます。会場内も、またしかりです。第2会場までの急な坂道は考えものであります。

南相馬市議会 2002-06-12 06月12日-02号

今ある施設の統廃合によって1つでも県大会等開催できる会場づくりも、交流を  視野に入れたまちおこしに欠かせないことと思料するものであります。 また、射撃場必要性については、平成11年9月の一般質問においても訴えて参りましたが、県内10市を見て、設置していない市は原町市だけだと、当時の市長の答弁では、土地、地形、財政を含めて視野に入れていくとの答弁がございました。 

郡山市議会 2002-03-19 03月19日-08号

イベントにおける具体的な例を申し上げますと、段差のない会場づくりはもちろんのこと、高齢者子供に対する車いすの貸し出し、車いす利用者用トイレ設置子供連れ来場者に対する託児所設置など、従来からのハード面の整備に加え、障害者のための手話通訳者の配置、だれにでもわかりやすく読みやすい文字の創意工夫、さらには参加者イベントの楽しさを満喫できるように、高齢者障害者等理解があり、知識や経験がある職員

いわき市議会 2000-06-12 06月12日-02号

また未来博の特徴といたしましては、森の中で開催する博覧会として、緑豊かな周辺の景観や地形を生かして、自然環境の根幹をなす森と共生するためのさまざまな工夫を凝らした、これまでにはない会場づくりを行うこと。また、従来の見るだけの博覧会とは異なり、準備や計画の段階から多くの人々の参画を仰ぐなど、参加、体験、交流のためのプログラムに満ちあふれたものとなっていることが挙げられます。 

いわき市議会 1991-12-10 12月10日-03号

さらに、本市のクリーン・イメージアップのためには、ごみのないまちづくり会場づくりが求められますが、トイレの確保及びごみ対策についての御所見をお伺いいたします。 その5つは、選手養成計画及び全体的なレベルアップについてであります。 開催県として総合優勝を目指すことは至極当然のことであります。そのため県教委は来年度から出場候補選手を選定し、頂点強化に入る方針を明らかにされております。 

  • 1