690件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

郡山市議会 2022-12-09 12月09日-05号

安全管理不安解消策をお伺いします。 (7)私は、本年6月定例会において、放課後児童クラブ待機児童は、2022年5月1日現在、入会学年が3年生まで、4年生までとなっている小学校で最高19人、合計161人となっているとの市政一般質問を行いました。それでは、放課後児童クラブ指定管理により、本来の6年生まで利用できるようになり、待機児童は解消されるのかお伺いします。 

郡山市議会 2022-09-15 09月15日-05号

本市におきましては、妊娠中の不安解消のため、助産師保健師家庭訪問を行い、さらに産後のサポートとして、乳児家庭全戸訪問助産師訪問、産前・産後ヘルパー派遣育児家庭訪問等アウトリーチによる支援や、母体回復や育児不安の軽減を図ることを目的に、市内医療機関に委託し、宿泊や日帰りによるケアを行う産後ケア事業等の寄り添った支援を行っております。 

会津若松市議会 2022-09-05 09月05日-一般質問-02号

市としてこの新型コロナウイルス感染症対策市民の命と健康を守る緊急焦眉の最優先課題として明確に位置づけて、市民の命と健康を守るためにできる限りの対策をしっかりと打ち、市民不安解消のために全力を尽くすことを求めて、演壇からの質問を終わります。(拍手)               〔原田俊広議員発言席に着席〕 ○議長清川雅史) 市長

郡山市議会 2022-06-24 06月24日-05号

今後におきましても、特別な配慮や支援が必要な児童への保育や、地域保護者への子育て支援など、保育施設等に求められるニーズの多様化により、様々な疑問や課題に直面する機会が増えていくと推察されますことから、これまで以上に的確かつ速やかな対応ができるよう体制づくりに努め、保育施設等に対し、よりきめ細やかな相談援助を行い、施設不安解消に努めてまいります。 以上、答弁といたします。

会津若松市議会 2022-06-13 06月13日-一般質問-02号

令和4年2月市議会定例会における同僚議員一般質問に対して、室井市長は、教育保育施設等においては、各施設からの保護者への新型コロナウイルス感染症対策取組感染確認時における対応について丁寧に発信していくことに加え、保護者からの相談については、市と教育保育施設等連携してきめ細やかに対応することにより、保護者不安解消に努めていると答弁されています。

平田村議会 2022-03-02 03月02日-01号

お子さんワクチン接種に対する不安解消を図り、希望するお子さんが一人でも多く予防接種が受けることができるようにし、安心して日常生活ができるように取り組んでまいります。 母子保健事業では、令和元年度に設置した子育て世代包括支援センター機能を生かし、安心して妊娠、出産、子育てをするための切れ目ない支援を継続し、今後とも利用者の視点に立ったマネジメントを行ってまいります。 

会津若松市議会 2022-03-01 03月01日-一般質問-03号

次に、将来の不安解消についてであります。本市におきましては、将来にわたって安心して暮らすことのできるまちの実現を目指し、第7次総合計画の推進やまち・ひと・しごと創生総合戦略に基づく地方創生取組など、様々な施策を実施するとともに、シティプロモーション事業などを通して本市の魅力の発信に努めてきたところであります。

会津若松市議会 2022-02-28 02月28日-一般質問-02号

また、会津保健所へ派遣した職員からは、待機期間終了後の検査の実施などを求める意見があったとの報告を受けており、待機期間終了時の不安解消などが課題であると認識しております。今後もアンケート調査を継続し、自宅療養者濃厚接触者への支援の在り方について検証を進めてまいります。 次に、後遺症を有する方への支援等についてであります。

郡山市議会 2021-12-10 12月10日-04号

また、ニコニコこども館内にある総合教育支援センターこども家庭相談センター等相談機関連携し、当該児童生徒への支援保護者不安解消、課題解決に向けた相談体制充実を図っております。 今後におきましても、各学校では教育相談のさらなる充実関係機関との連携により、児童生徒及び保護者に寄り添い、児童生徒が安心して学校生活を送ることができるよう支援してまいります。 以上、答弁といたします。

郡山市議会 2021-12-09 12月09日-03号

今後とも移住者不安解消に努め、建設交通部及びNPO法人こおりやま空き家バンク連携し、事業を推進するとともに、農業法人への就職のあっせん等も視野に入れて、フォローアップ活動を進めてまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○塩田義智議長 折笠正議員。    〔22番 折笠正議員 登台〕 ◆折笠正議員 次の質問に移ります。 大きな項目4、中山間地域農業生活維持について。 

郡山市議会 2021-09-13 09月13日-05号

小山健幸学校教育部長 感染した子ども保護者等への対応についてでありますが、各学校では、児童生徒感染者濃厚接触者確認された場合、保健所及び教育委員会連携を図りながら、学級担任養護教諭等が定期的に保護者と連絡を取り、子ども症状回復状況等確認するとともに、学習面においては、児童生徒状況等に応じて教科書やドリル、プリントなどを使った学習タブレット端末を活用した家庭学習支援などを通して、保護者不安解消

郡山市議会 2021-06-24 06月24日-07号

今後におきましても、障がいを持つ子ども及び保護者不安解消本市特別支援教育充実に向け、こども部との連携を図りながら、保育者及び教職員の研修の充実相談支援体制整備充実に努めてまいります。 以上、答弁といたします。 ○田川正治議長 箭内好彦議員。    〔6番 箭内好彦議員 登台〕 ◆箭内好彦議員 小山学校教育部長、ありがとうございます。 

郡山市議会 2021-06-18 06月18日-03号

次に、教科担任制についてでありますが、西田学園における5、6年生からの教科担任制につきましては、開校した2018年度から県に先駆けて実施したIRT理論に基づく学力調査を基に、児童生徒学力伸び等の分析を行うとともに、教職員児童生徒保護者地域代表対象とした学校評価アンケートの結果から、児童生徒学力向上学校生活不安解消などの成果が見られております。

平田村議会 2021-06-09 06月09日-01号

独り暮らし高齢者高齢者世帯には、ワクチン接種後体調を崩していないかを民生児童委員方々訪問や電話で確認をしていただき、不安解消に努めました。現時点で重度のアナフィラキシー症状を起こした方もなく、順調に進んでおります。 2回目のワクチン接種は6月5日から開始いたしました。さらには、基礎疾患のある方と50歳から64歳の方を対象に、6月末の開始に向けて準備しているところです。

福島市議会 2021-03-11 令和 3年 3月定例会議-03月11日-06号

また、参加者からは感染防止策医療体制質問が多く、これらについても説明できましたこと、また説明会開催期間中に開始いたしましたLINEによる市政情報発信は、新型コロナウイルス情報分野発信するものでございますが、説明会終了後、会場ですぐに登録される方もおられたなど、多くの方々不安解消につながったものと考えております。  

郡山市議会 2021-03-10 03月10日-06号

検討委員からも、福島県民の多くが健康への不安を抱えている、甲状腺検査県民不安解消には重要である、簡単に縮小方向に行くことは危険な考え方であると指摘されています。また、県民が抱えている放射線への不安を考えると、検査安心材料につながっている、検査縮小には反対である、事故当時0歳や2歳の子どもが、学校検査甲状腺がんが発見された意義は大きいなどの意見もあります。