4892件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

君津市議会 2022-06-08 06月08日-03号

年度本市では、県から不登校児童、生徒支援加配教員として、中学校7校中2校に配置され、スクールカウンセラーとの連携を図るなど、不登校解消に向けて支援をしております。一方で、加配教員の配置がない小中学校においても全職員で協力し、不登校傾向のある児童、生徒のために個別の支援を行っている状況でございます。 

習志野市議会 2022-06-07 06月07日-03号

1番目に、生徒児童いじめ対策についてお伺いします。 習志野市は、本年6月1日に、「虐待暴力いじめ差別から自身を含む大切な人を守る都市宣言」、通称「大切な人を守る都市宣言」を制定しました。その宣言の中に、「わたくしたち習志野市民は、家庭学校、職場、地域社会などあらゆる場において、みんなで協力し合い、虐待、暴力いじめ差別を根絶します。」とあります。 

印西市議会 2022-06-07 06月07日-03号

◆13番(近藤瑞枝) それでは、大項目の4、児童虐待通告推進について。  児童福祉法第25条の規定に基づき、児童虐待を受けたと思われる児童を発見した場合、全ての国民に通告する義務が定められております。児童虐待防止に関する法律第6条、児童虐待に係る通告は、平成16年の改正で「虐待を受けた児童から「児童虐待を受けたと思われる児童に改められました。

君津市議会 2022-03-25 03月25日-06号

次に、児童福祉費家庭児童相談事業放課後児童健全育成事業ファミリーサポートセンター事業地域子育て支援センター事業市立保育園関係費市立保育園児童運営費民間保育園運営費補助金衛生費のうち保健衛生費感染症予防事業各種がん検診事業教育費のうち小学校費及び中学校費ICT学習環境整備事業社会教育費君津市民文化ホール改修事業については、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を充

習志野市議会 2022-03-23 03月23日-08号

1、現在パブリックコメントが実施されている、(仮称)習志野虐待暴力いじめ差別から自身や大切な人を守る都市宣言が制定された後の人権擁護委員活動予定について伺う。 1、市民からの人権相談の具体的な内容を伺う。また、相談後に訴訟などにつながるケースについて伺う。 等の質疑があり、当局の答弁を受けました。 

四街道市議会 2022-03-18 03月18日-06号

市教育委員会では、学校規模基礎情報として、現在の市内在住15歳以下の人口に、宅地開発等による1年ごとの人口増減傾向等の要素を加味し、学齢児童生徒の推計を算出しています。また、これを年度の実数値と比較し、誤差の状況から適当であるか確認しています。しかし、小規模開発地区の動向や転入世帯学齢児童生徒の有無を推測することは極めて難しい状況です。

君津市議会 2022-03-07 03月07日-03号

細目2、介護及び教育支援を必要とする児童生徒への取組について。 少子化で児童、生徒数は年々減少しておりますが、障害等により何らかの支援を必要とする児童、生徒は増加しております。市としては支援を必要とする児童、生徒に対して、どのような取組を考えているのか伺います。 大綱5、「快適で安心して暮らせるまち」について、細目1、君津都市計画マスタープラン及び立地適正化計画について。 

我孫子市議会 2022-03-04 03月04日-03号

様々な学びの場の確保(長欠児童対策)であります。 我孫子市の長欠児童対策。12月議会教育福祉常任委員会でも指摘いたしましたが、事業評価において、現状どおり推進と目標設定していることについて、これでよいのだろうかというふうに問題提起をさせていただきました。答えが学校行政議会もなかなか見出せない中で、非常に難しい課題であります。

習志野市議会 2022-03-03 03月03日-06号

続きまして、大きな4点目、子育て支援について、(1)児童虐待防止対策についてお答えいたします。 児童虐待は重大な子どもへの人権侵害であり、社会全体で解決すべき喫緊の課題であることから、本市では、令和3年5月に習志野児童虐待防止のための通告及び安全確認等への対応指針を定めたところであります。この指針を踏まえまして、児童虐待防止重点課題として、大きく次の3点に取り組んでおります。 

我孫子市議会 2022-03-03 03月03日-02号

次に、大綱3の教育福祉行政の中の高齢者虐待対策児童虐待対策についてお尋ねいたします。 まず初めに、高齢者虐待に関する2020年度調査結果を厚生労働省は昨年12月24日に発表されました。介護する家族や親族が加害者になる件数は、前年対比で2.1%増の1万7,281件で、2007年度調査結果以来、過去最多を更新されたとのことであります。 

富津市議会 2022-03-02 令和 4年 3月定例会−03月02日-03号

市教育委員会では、児童生徒の実態に合わせて読書活動推進されるように、創意工夫した取組を各学校に依頼しているところでございます。  学校によっては、図書ボランティアを活用して、図書室環境整備支援をいただいております。現在、児童生徒図書室利用につきましては、全体的に見ると、あまり活発でない状況が見られ、今後の努力が必要であると感じております。

習志野市議会 2022-03-01 03月01日-04号

続きまして、大きな項目2番目として、児童虐待防止支援策についてお伺いいたします。 連日のように、児童虐待による痛ましい重篤ケースが報道されております。平成12年11月に児童虐待防止法が施行された後に児童虐待相談対応件数が増加し続け、その対応策として児童虐待防止法をその都度改正されてまいりました。この改正に伴い、本市においてどのような支援策を講じられるのか、お伺いいたします。